これがVTuber界における一つの到達点「にじさんじ AR STAGE “LIGHT UP TONES”」ライブレポート

2021年7月31日(土)と8月1日(日)の2日間に渡り、ANYCOLOR株式会社が運営するVTuberグループ「にじさんじ」による音楽イベント「にじさんじ AR STAGE “LIGHT UP TONES”」が開催された。

 

今回はその模様をスクリーンショットと共にご紹介。

完全AR生バンドライブと銘打って開催されたライブ。その文言だけでは一体どういった内容になるのか想像が難しく、一視聴者として興奮を抑えきれない気持ちでその時を迎えた。

 

それぞれ出演者は下記メンバー。

Day1

樋口楓、緑仙、花畑チャイカ、町田ちま、ジョー・力一、夢追翔、レヴィ・エリファ、加賀美ハヤト

Day2

月ノ美兎、剣持刀也、叶、ドーラ、魔界ノりりむ、葛葉、椎名唯華

(敬称略)

通常配信でいわゆる歌枠を取ることも多い実力派メンバーが揃ったDay1と、どちらかというとゲーム配信などが中心のメンバーが多いDay2。

どちらも個性豊かで魅力的なメンバーだ。

 

両日共冒頭約30分はチラ見せ公開ということで無料での視聴もできる中、ARライブの全容が明らかとなった。

 

いざライブが始まると、360度縦横無尽に動き回れるステージと周囲を生演奏のバンドメンバーが囲み、ライバーたちはのびのびとパフォーマンスを披露する。

これまでのライブとは違い、彼らが”そこに生きている”感覚を強く感じさせる。

照明やカメラワーク、歌詞表示の演出など映像技術をフルに活かしたこのARライブはVTuberの世界における現在の一つの到達点のように思えた。

 

トップバッターを務めたレヴィ・エリファは今回が公式イベント初のライブ。

定評のある歌唱力と、その力強い歌声とギャップのある女の子らいし動きが魅力的だ。

 

本人は謙遜するが、見事なパフォーマンスで「儚くも永久のカナシ」を披露した花畑チャイカ。

さらに練習するとのことで今後も目が離せない。

 

3曲目の「千両役者」を披露した加賀美ハヤトと緑仙はステージをフルに活かした。

サビでの向かい合って歌い上げるシーンは必見。

 

5曲目の「give it back」を披露した町田ちまは先日3Dお披露目を行ったばかり。

元々歌唱力には定評があったがステージ上でも健在。むしろ伸びのある高音は緊張をまるで感じさせず、いつも以上に思えた。

 

この奥行き、このすれ違い、この回転感(?)がARライブだ!(byジョー・力一)

と、MCパートで走り回る三人。先ほどの感動的な場面から一転、この温度差がまさに「にじさんじ」ということなのだろう。

 

有料パート最初の曲となった「逆光のフリューゲル」では二人の歌姫が”絶唱”

大サビで向かい合っての歌唱力のぶつけ合いは鳥肌もの。

 

「絶望遊戯」では樋口楓も登場した。

歌詞表示の演出と照明が彩るステージ。彼らの存在を証明する「影」も見どころ。

 

2度目のMCパートでは大人ケツ人間(花畑チャイカ)が、らしさを存分に発揮。

ステージの段差を最大限利用した画角でトークを繰り広げた。

 

「かわE」でかわいい振り付けも披露する花畑チャイカ、緑仙、ジョー・力一、町田ちまの4人。ラストまで見逃せないパフォーマンスだ。

 

夢追翔のオリジナルソング「青空を睨む」では技術をふんだんに使い、夢追翔×夢追翔を実現。二人のゆめお(夢追翔)が素晴らしいパフォーマンスを披露した。

 

樋口楓の「Baddest」ではまるでMVを見ているかのような演出。

にじさんじの音楽を先陣切って走ってきた樋口楓の貫禄を感じさせた。

 

緑仙、夢追翔、加賀美ハヤトの3人によるユニット「le jouet」で「Viking」を披露。

 

ラストスパートは男性4人による「みかんのうた」

ここぞとばかりに暴れまわる4人が印象的だ。

 

 

「カナリヤ鳴く空」では樋口楓が得意のトランペットで参戦。

強烈な歌唱力とトランペットという4人による”セッション”は圧巻のステージだった。

 

Day2になってもその熱は冷めることなく、また違った盛り上がりを見せる。

 

Day2のトップバッターを務めたのはドーラ。「Flyers」を披露した。

 

葛葉が登場し、ドーラとのデュエットで「革命デュアリズム」を披露。

共に活動することも多い2人だがここでも息はバッチリ(?)

 

4曲目はパジャマから着替えた叶による「ビーバー」

さらにかっこよくかわいくなった叶に共演者もメロメロだったとか。

 

仲良し二人組による「はくちゅーむ」

椎名唯華も魔界ノりりむも終始笑顔だったのが印象的。

 

有料パートとなり、椎名唯華と剣持刀也のもちもちコンビが登場。

披露した「青と夏」は季節感が合っていて、二人が学生服なこともあって青春を感じさせるナンバーとなった。

 

“有料の女”委員長月ノ美兎が登場し、ドーラと共に激しいダンスも魅力な「まっさらブルージーンズ」を披露。

普段は見られないキレッキレのダンスは必見。

 

叶と葛葉、ChroNoiRによる「宿命」

段差に座り肩を組み歌う二人は最高に”エモい”

 

葛葉、椎名唯華、魔界ノりりむのずしりによる「Ready Steady」

普段の配信では喧嘩ばかりの3人だが喧嘩するほど仲が良いとはまさにこのこと。

 

月ノ美兎が登場し魔界ノりりむと「ダーリンダンス」を披露。

魔界ノりりむは初ライブとは思えないセットリストでダンスも歌も見事なパフォーマンスを披露した。

 

月ノ美兎の「みとらじギャラクティカ」はまさに集大成のようなものを感じる。

にじさんじの先駆者として先頭を走り続ける委員長(月ノ美兎)による最高の舞台。

掛け声はリアルのライブでも盛り上がること間違いないが、ARライブだからこそできる演出もとても魅力的で委員長(月ノ美兎)にしかできない芸当だと思わせてくれた。

 

叶、葛葉、剣持刀也による「スーサイドパレヱド」

抜群のチームワークを見せる3人は性別問わず見る者すべてを魅了する。

 

パート割りが”完璧”な4人の「ガブリールドロップアウト」

原曲の再現度が高く、ファンにとってはうれしいパフォーマンスとなった。

 

 

スクリーンショットでは伝えきれない部分がとにかく多かった今回のARライブ。

冒頭でも述べた通り映像技術を活かした次世代のライブとして最高な2日間だったのは間違いない。

一時、手を伸ばせば届きそうな距離まで縮まったバーチャルとリアルの境界。

それが昨今の状況から再び遠のいてしまったかに思えたが、このARライブは彼らがそこに確かに存在していることを示してくれただけではなく、離れてしまった距離をも近づけてくれたかのように思えた。

 

再び彼らに会うことができたなら、今度こそそれは本当に”手を伸ばせば届きそうな距離”で会えることを切に願う。

 

 

Day1セットリスト

1.「1・2・3」 レヴィ・エリファ、夢追翔

2.「儚くも永久のカナシ」 花畑チャイカ

3.「千両役者」 加賀美ハヤト、緑仙

4.「藍ヨリ青ク」 緑仙

5.「give it back」 町田ちま

MCパート① ジョー・力一、緑仙、町田ちま

6.「Black Market Blues」 加賀美ハヤト、ジョー・力一

7.「逆光のフリューゲル」 レヴィ・エリファ、町田ちま

8.「今宵、月が見えずとも」 ジョー・力一

9.「絶望遊戯」 ジョー・力一、樋口楓、町田ちま

10.「WITHIN」 加賀美ハヤト

MCパート② 加賀美ハヤト、大人ケツ人間(花畑チャイカ)

11.「かわE」 花畑チャイカ、緑仙、ジョー・力一、町田ちま

12.「19才」 花畑チャイカ、ジョー・力一

13.「青空を睨む」 夢追翔

14.「ANIMAる」 樋口楓、レヴィ・エリファ

15.「カワキヲアメク」 レヴィ・エリファ

MCパート③ 夢追翔、樋口楓、レヴィ・エリファ

16.「Baddest」 樋口楓

17.「点猫の唄(feat.井上苑子)」 町田ちま、ジョー・力一

18.「Viking」 緑仙、夢追翔、加賀美ハヤト

19.「IKIJIBIKI」 緑仙、樋口楓

20.「みかんのうた」 加賀美ハヤト、花畑チャイカ、夢追翔、ジョー・力一

21.「カナリヤ鳴く空」 レヴィ・エリファ、緑仙、町田ちま、樋口楓

ENCORE

22.「Wonder NeverLand」 樋口楓、緑仙、花畑チャイカ、町田ちま、ジョー・力一、夢追翔、レヴィ・エリファ、加賀美ハヤト

 

 

Day2セットリスト

1.「Flyers」 ドーラ

2.「革命デュアリズム」 ドーラ、葛葉

3.「心絵」 葛葉

4.「ビーバー」 叶

5.「はくちゅーむ」 椎名唯華、魔界ノりりむ

MCパート① ドーラ、椎名唯華、魔界ノりりむ

6.「シル・ヴ・プレジデント」 魔界ノりりむ

7.「青と夏」 椎名唯華、剣持刀也

8.「幽霊東京」 椎名唯華

9.「まっさらブルージーンズ」 月ノ美兎、ドーラ

10.「宿命」 叶、葛葉

MCパート② 叶、葛葉

11.「Ready Steady」 葛葉、椎名唯華、魔界ノりりむ

12.「ダーリンダンス」 月ノ美兎、魔界ノりりむ

13.「誰かの心臓になれたなら」 剣持刀也

14.「ray」 月ノ美兎、剣持刀也

MCパート③ 月ノ美兎、剣持刀也

15.「みとらじギャラクティカ」 月ノ美兎

16.「廻廻奇譚」 叶、剣持刀也

17.「スーサイドパレヱド」 叶、葛葉、剣持刀也

18.「Virtual Strike」 剣持刀也、ドーラ

19.「ガヴリールドロップキック」月ノ美兎、ドーラ、椎名唯華、魔界ノりりむ

ENCORE

20.「Wonder NeverLand」 月ノ美兎、剣持刀也、叶、ドーラ、魔界ノりりむ、葛葉、椎名唯華

 

タイムシフト視聴権販売中

購入期限

DAY1:2021年8月13日(金) 23:59

DAY2:2021年8月14日(土) 23:59

※生放送終了直後からタイムシフト視聴可能となります。

※視聴期限まで何度でも視聴できます。

※視聴期限を過ぎるとタイムシフト視聴中でも視聴できなくなります。

詳しくはイベント公式サイトまで

https://event.nijisanji.app/arstage_lightuptones/

 

hololive 1st Fes.『ノンストップ・ストーリー』ライブレポート!!

2020年1月24日(金)、豊洲PITで大人気VTuberグループ「ホロライブ」 の初のグループ全体ライブ「hololive 1st Fes.『ノンストップ・ストーリー』」が開催!

 

ホロライブメンバー23名による高いクオリティのパフォーマンス、今彼女たちがみせる勢いそのままに会場は熱い盛り上がりをみせた。

今回はそんな熱狂の渦に包まれたステージの様子をフォトレポート形式でお届けする。

 

『Shiny Smily Story』

Shiny Smily Story

OPムービーの後、早速全員で登場!圧巻の光景。

色とりどりのペンライトの光に包まれ『Shiny Smily Story』が流れだす。会場のファンのコールも完璧に決まり最高のスタートを切った。

 

 

夏色まつり『ファンサ』

ファンサ

ここからは怒涛のソロパートがスタートする。

その先陣を切ったのは1期生夏色まつり。会場は彼女のカラーであるオレンジのペンライトに包まれた。

ライブ前に「ガチ恋しに来い!」とファンに言っていたが、このパフォーマンスにはガチ恋勢が増えたに違いない。

 

兎田ぺこら『fancy baby doll』

兎田ぺこら:『fancy baby doll』

続いては3期生の兎田ぺこら。自身の3Dお披露目放送でも魅せたお得意の「fancy baby doll」を披露した。

これには会場のボルテージもヒートアップ。お決まりの名コール「世界一かわいいよ!」が響き渡った。

 

 

癒月ちょこ『おじゃま虫』

癒月ちょこ:『おじゃま虫』

2期生からは癒月ちょこが登場。ちょこ先生独特の妖艶さが存分に発揮された。

大人っぽくセクシーな印象の彼女だが、そのパフォーマンスにはどこかお茶目な一面もあり、ちょこ先生の魅力がたっぷりつまった時間となった。

 

 

ロボ子さん『はなびら』

ロボ子さん:『はなびら』

これまでとはガラッとムードが変わり、しっとりと歌い上げたのは、ホロライブを初期から支え続けてきた一人でもあるロボ子さん。

ロボ子さんの切なく儚げな歌声は会場を優しく包み込み、一気に魅了していく。

これぞロボ子さんと言える瞬間でもあった。

 

 

 

大神ミオ『夜もすがら君想ふ』

ロボ子さん:『はなびら』

元気いっぱいに登場したのは大神ミオ。

テンポの良い手拍子や合いの手で盛り上げ、終始元気なパフォーマンスを披露。

会場の一体感はさらにアップした。

 

湊あくあ『♡桃色片思い♡』

湊あくあ:『♡桃色片思い♡』

続いて登場したのは湊あくあ。

いつものちょっと「アレ」な姿はどこへやら。そこにいたのは完全にアイドルとして舞台に立つあくあの姿だった。

パフォーマンスも完璧で、手の形まで細かく作っているあたりこだわりを感じられた。

 

ソロパート1部はここで終了し、MCパートに移行する。

MCパートではときのそらとロボ子さんが登場。

初期から支えてきた二人によるトークと、コール&レスポンスで会場の熱気そのままにソロパート2部がスタートする。

 

 

戌神ころね『こちら、幸福安心委員会です。』

戌神ころね:『こちら、幸福安心委員会です。』

2部のトップバッターは戌神ころね。

大きく手を振りぴょんぴょんと飛び跳ねる姿はとてもかわいらしい姿だが、選曲とのギャップに会場は魅了されていく。

セリフ時に時折混じる彼女の訛りもまた、ころさんの魅力の一つだ。

 

 

潤羽るしあ『『13』』

潤羽るしあ:『13』

3期生の潤羽るしあによるパフォーマンスも、ギャップを強く感じられるものとなった。

まるで蝶のように舞うダンスと、細くも芯のある歌声が見事にマッチし、るしあの意外な一面をまた見つけることができる。

 

 

 

 

星街すいせい『天球、彗星は夜を跨いで』

星街すいせい:『天球、彗星は夜を跨いで』

星街すいせいはこの日が3D初お披露目となる。

力強い歌声で自身のオリジナル曲「天球、彗星は夜を跨いで」を披露。

その歌唱力は流石の一言に尽き、3Dの姿も相まってファンにとっては目頭が熱くなる瞬間だった。

 

 

 

 

赤井はあと『私、アイドル宣言』

赤井はあと:『私、アイドル宣言』

続いては1期生の赤井はあとが登場。

ステージを走り周り、元気いっぱいのパフォーマンスを披露した。

ファンの力強い応援もあり、最高に盛り上がりをみせたので「打首」にされた人はおそらくいないだろう(笑)

 

 

 

 

 

猫又おかゆ『惑星ループ』

猫又おかゆ:『惑星ループ』

猫又おかゆは自身のチャンネルで歌ってみた動画も上げている「惑星ループ」を披露。

自由奔放な彼女の、ゆったりとした性格も表現されているダンスがまた魅力的だ。

ペンライトをくるくると回す煽りをいれ、会場は一体感を増した。

 

 

 

 

大空スバル『金曜日のおはよう』

大空スバル:『金曜日のおはよう』

間髪いれずに登場したのは大空スバル。

普段はボーイッシュな見た目と特徴的な声、そしてそのキャラ性からどうしても芸人枠として扱われることが多い彼女。

だが今日のスバルは誰の目からも間違いなくアイドルのスバルだった。

持ち前の元気はそのままに、キレッキレのダンスと歌声で会場を盛り上げた。

 

ソロパート2部はここで終了。

MCパートでは白上フブキ、大神ミオ、夏色まつり、宝鍾マリンの4名が登場。

自己紹介を挟みつつトークが展開された。

船長こと宝鍾マリンは3D初お披露目となった。その動きは想像通りだったというかなんというか・・・。

今後行われる自身のチャンネルでのお披露目配信も楽しみである。

 

 

 

 

 

AZKi『without U』

AZKi:『without U』

ソロパート3部はイノナカミュージック所属のAZKiが登場しスタート。

音楽活動を主軸に活動してきた彼女のパフォーマンスはまさに圧巻。

自身のオリジナル曲である『without U』はファンからも人気の高い楽曲だ。

 

 

百鬼あやめ『千本桜』

百鬼あやめ『千本桜』

人気曲「千本桜」を見事歌い上げたのは百鬼あやめ。

彼女の歌声は普段のトークとは違った魅力がある。歌動画も多くあげていてどれも好評だ。

パフォーマンスも同様に魅力が詰まっていて、力強い歌声と共に会場は大いに盛り上がりをみせた。

 

 

宝鐘マリン『Lost my music』

宝鐘マリン『Lost my music』

続いてはMCでも登場した宝鐘マリン。

3期生の中でも特にテンションが高く、常に先頭を歩いているような彼女はパフォーマンスもパワフル。

まるでベテランのような風格を漂わせ、歌声も会場いっぱいに響き渡った。

 

 

アキ・ローゼンタール『シャ・ル・イース』

アキ・ローゼンタール『シャ・ル・イース』

アキロゼことアキ・ローゼンタールは故郷のエルフの国「シャ・ル・イース」の伝承歌(オリジナル曲)を披露。

美しく神秘的な世界観を、その歌声とダンスで見事に表現した。

その姿に会場のファンは思わず魅入ってしまったことだろう。

 

 

 

 

 

白銀ノエル『太陽系デスコ』

白銀ノエル『太陽系デスコ』

少し緊張した様子で登場したのは白銀ノエル。

自身で歌もダンスも苦手だと語る彼女だが、それを全く感じさせないパフォーマンスで「太陽系デスコ」を披露。

会場もコールでそんな彼女を応援し、より一層の一体感を見せた。

 

 

 

 

白上フブキ『Say!ファンファーレ!』

白上フブキ『Say!ファンファーレ!』

ソロパート3部のトリとなったのは白上フブキ。

オリジナル曲「Say!ファンファーレ!」を披露。

このオリジナル曲は前日の21時に動画がアップされたにもかかわらず、ファンはしっかりとコールを覚えてきた。

そんな熱い気持ちが会場をさらに盛り上げた。

 

 

続いて、兎田ぺこらとさくらみこによる通称ぺこみこコンビがMCパートに登場。

途中機材トラブルによるアクシデントが発生するも、ファンによる「YAGOOコール」で(?)復活。

ネットのユーザーも呼応するように「YAGOOコール」が響き渡り、Twitterトレンドにのるほどの勢いとなった。

他にもぺこみこのてぇてぇやり取りも見ることができるなど、ファンの熱量はそのままにソロパート終盤戦に突入する。

 

 

 

紫咲シオン『Booo!』

紫咲シオン『Booo!』

ソロパートも終盤戦、会場を盛り上げるのは紫咲シオン。

トラブルを忘れさせるかわいらしいパフォーマンスで会場の熱気もますます上昇。

 

 

 

不知火フレア『天ノ弱』

不知火フレア:『天ノ弱』

3期生不知火フレアも今日が3D初お披露目の舞台。

歌唱力に定評のあるフレアはその実力を遺憾なく発揮。

美しい高音が会場に響き渡りホロライブ内でも屈指のかっこいいアイドルといえる堂々たるパフォーマンスを見せた。

 

 

 

 

さくらみこ『マイネームイズエリート☆』

さくらみこ:『マイネームイズエリート☆』

続いてはエリート巫女、さくらみこ。

オリジナル曲の「マイネームイズエリート☆」を披露。

事前に自身のチャンネルでコールのレクチャーをしていたこともあって、会場は大盛り上がりを見せた。

 

 

 

夜空メル『ヒバナ』

夜空メル『ヒバナ』

普段の印象とは一変してかっこいいパフォーマンスを披露したのは夜空メル。

曲の勢いに負けない歌声も力強く、かっこいいメルの姿を見せてくれた。

間奏にはなんとヘドバンも!

 

 

 

ときのそら『フレーフレーLOVE』

ときのそら:『フレーフレーLOVE』

ソロパートを締めくくるのはやはりこの人、ときのそら。

オリジナル曲の「フレーフレーLOVE」を圧巻のパフォーマンスで披露した。

これぞアイドルと言わんばかりの歌声とダンスは会場全体をさらに盛り上げた。

 

 

 

MCパートには大空スバルと百鬼あやめが登場。

なにかと二人ではしゃぎまわり、パフォーマンスを披露してくれた時と打って変わって普段通りの彼女たちの姿がそこにあった。

これもホロライブの魅力といえ、ファンが熱狂する理由の一つだろう。

 

 

 

 

ここからはユニット曲パートがスタート。

ときのそら・ロボ子さん・さくらみこ・AZKi・星街すいせい『Dream☆Story』

『Dream☆Story』

ときのそらのオリジナル曲「Dream☆Story」を5人で披露。

衣装もアイドル衣装にチェンジしてのパフォーマンスとなった。

普段は聞けないメンバーによる「Dream☆Story」ということもあり、今日だけの貴重な瞬間となった。

 

 

 

 

ホロライブ1期生『夢見る空へ』

ホロライブ1期生:『夢見る空へ』

1期生メンバーによる、ホロライブの新曲「夢見る空へ」がお披露目となった。

新たな全体楽曲を1期生のメンバーで初披露というのが感慨深いものがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホロライブ2期生『五等分の気持ち』

ホロライブ2期生:『五等分の気持ち』

続いては2期生が「五等分の気持ち」を披露した。

それぞれが個性的な活動をしている5人だからこその選曲だろう。

2期生はそのノリの良さから芸人枠として扱われることが少なくないが、今日は5人ともアイドルとしての立ち振る舞いは完璧だった。

 

 

ホロライブゲーマーズ『新宝島』

ホロライブゲーマーズ:『新宝島』

ホロライブゲーマーズは「新宝島」を披露。

まさかの選曲で会場は大盛り上がり。サビではファンも一緒になっての大合唱となった。

マインクラフトのホロライブサーバーには初期から新宝島をモチーフにしたステージが作成されており、それがこの舞台で実現した形になった。

 

 

 

 

ホロライブ3期生『CONNECTING』

ホロライブ3期生:『CONNECTING』

ホロライブの今の勢いを後押ししたと言っても過言ではない3期生。

特に3期生は5人での活動も多く、チームとしての繋がりが強い。

そんな彼女たちが「Connecting」を歌い上げるとなれば会場のファンもこみ上げてくるものがあるだろう。

それぞれのパートの歌詞を意識するとまた感慨深い。

 

 

 

ときのそら・白上フブキ・湊あくあ『気まぐれメルシィ』

『気まぐれメルシィ』

ホロライブの今の顔であると言える3人が肩を並べ「気まぐれメルシィ」を披露した。

そのパフォーマンスはまさにアイドル。可愛らしいステップや振り付けを見事にこなし、それぞれのパートをしっかり歌い上げた。

 

 

ユニットパートはここで終了し、劇場版ホロぐら「穢土転生」が上映された。

いつも通りがいちばん。こういう一面がまたホロライブの魅力である。

そうして23名が再びステージ上に登場。それぞれが夢を語る。

1人1人夢は違うが、今後もとまらない勢いを感じさせてくれた。

 

 

ホロライブ23名『キラメキライダー☆』

ホロライブ23名:『キラメキライダー☆』

フィナーレを飾るのは新曲「キラメキライダー☆」

23名のメンバーがステージ上でそれぞれが歌い、踊る姿は圧巻だった。

「とまらないホロライブ」を表現したかのような楽曲とパフォーマンスで最後まで会場の熱気が冷めることはなかった。

 

以上でライブは終了となったが、最後の最後まで大盛り上がりを見せた『ノンストップ・ストーリー』。

今最も勢いがあると言っても過言ではないホロライブ。そんな彼女たちの今後も大いに期待できるステージだった。

 

写真 / Ayo Kajino( @ayokajino )、 Kota Hirano ( @_kota_0508 )

 

NEW FACE


月灯シリヱ


ユキトとオルト


内木奈恋


焔村ずり


戌叉しっぽ


奏アリア


僕乃イル


朔来もに

ページの先頭へ

TwitterRSSお問い合わせ

©Studio Z, Inc. All Rights Reserved.