ユーザーニュース投稿受付終了のお知らせ

いつもVtuber post(Vポス)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、本日2025年4月23日(水)をもちまして、「ユーザーニュース投稿」の受付を終了させていただくこととなりました。

 

これまで多くのVTuber関係者様にご投稿いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

なお、ご投稿いただいたニュースすべてを掲載すること、また個別にお返事を差し上げることができず、誠に申し訳ございませんでした。

 

今後も皆さまのご活動が、ますますご発展されますことを心よりお祈り申し上げます。

これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。

 

「メタバースは解放をもたらすか?」科学基礎論学会の研究者達が様々なVTuber・メタバース住人の著作や論文を徹底分析

科学基礎論学会ジャーナル「科学基礎論研究」にて4月15日に論文「メタバースは解放をもたらすか?―改善論の立場からー」が公開された。様々なVTuber・メタバース住人・研究者の著作や論文等多数の参考文献を元に「メタバースにおける現実社会からの開放」について楽観論・悲観論双方から多角的に分析し「メタバースの利用をより良いものへと再設計する改良主義的な提案をする」という非常に刺激的な内容だ。引用された文献は、VTuber四天王「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん(ねこます)」によるインタビュー記事、スイスの人類学者「リュドミラ・ブレディキナ」がジェンダー分野の学術賞を受賞した「バ美肉」に関する論文、VTuber/作家「バーチャル美少女ねむ」がITエンジニア本大賞を受賞した著作『メタバース進化論(技術評論社)』など多岐にわたる。特にメタバース進化論は最多の9回の引用がされた。

■科学基礎論学会論文「メタバースは解放をもたらすか?―改善論の立場からー」

科学基礎論学会論文「メタバースは解放をもたらすか?――改善論の立場からーー」

・論文:メタバースは解放をもたらすか?—改善論の立場から—

・掲載誌:科学基礎論学会 ジャーナル 科学基礎論研究 52 巻 (2025) 1-2 号

・J-STAGE公開日:2025/04/15

・著者情報:山口大学 呉羽 真、名古屋大学 久木田 水生、東京大学 藤川 直也

・抄録(原文は英語。以下は日本語訳):
メタバースに関しては、それが現実社会の抑圧的な文化や身体的制約から人々を解放するという楽観的な見方と、そうではないという悲観的な見方が混在している。本論文は、楽観主義でも悲観主義でもない「改良主義的(melioristic)」な提案を行い、メタバースの利用をより良いものへと再設計することを目指している。まず、メタバースをコミュニケーション空間としての特性から分析する。次に、ジェンダーステレオタイプや能力主義といった現実社会の望ましくない慣習がメタバースに持ち込まれているという悲観主義者の批判を紹介する。最後に、指摘された問題はメタバースの技術とその運用方法の両面を再設計することで解決可能であると主張し、これらの課題に対する具体的な解決策を提案する。

 

※出典(J-STAGE):https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron/52/1-2/52_1/_article/-char/ja

 

■様々なVTuber・メタバース住人の著作や論文を徹底分析

本論文は様々なVTuber・メタバース住人・研究者の著作や論文等多数の参考文献を元に「メタバースにおける現実社会からの開放」について楽観論・悲観論双方から多角的に分析している。以下に一部抜粋して紹介する。

 

・井上智洋 2022. 『メタバースと経済の未来(文藝春秋)』 https://amzn.to/3Ggg3HI
・岩佐琢磨, まつゆう* 2022. 『VRChatガイドブック—ゼロからはじめるメタバース(双葉社)』 https://amzn.to/4jluWHA
・加藤直人 2022. 『メタバース—さよならアトムの時代(集英社)』 https://amzn.to/3YzYGrB
・鳴海拓志, 畑田裕二 2022. 「バーチャルリアリティによる身体拡張と自己の変容」, 嶋田総太郎編『認知科学講座1 心と身体(東京大学出版会)』 https://amzn.to/42kDqIU
・難波優輝 2021. 「身体のないおしゃれ—バーチャルな「自己表現」の可能性とジェンダーをまとう倫理」, 『Vanitas』7: 91-105 https://amzn.to/3Gh5pRc
・ねこます 2017. 「「かわいいは心のATフィールドを取り払う」「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん」独占インタビュー(後編)」, 『PANORA: VIRTUAL REALITY JAPAN』 https://panora.tokyo/panora.tokyo/46945/HPC-index.html
・バーチャル美少女ねむ 2022. 『メタバース進化論——仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界(技術評論社)』 https://amzn.to/4lCMMqP
・ブレディキナ, L. 2022. 「要約「バ美肉 バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの—テクノロジーと日本演劇を通じたジェンダー規範への抵抗」」, 池山草馬訳, 『現代思想』2022年9月号: 56-62 https://amzn.to/42QLUYm

■引用文献紹介:ねこます「「かわいいは心のATフィールドを取り払う」「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん」独占インタビュー」

 

PANORAでもインタビューした「キズナアイ」をはじめ、このところ3DCGがまるで生きているように動くバーチャルキャラ界隈がアツい。アニメやゲームの作品中に登場するのではなく、人格を持った一人としてYouTubeなどに動画や生放送を公開し、視聴者とともに身近な話題を楽しむというのが今風だ。そんな界隈で先週、怒涛の勢いで知名度を上げたのが「ねこます」氏、通称「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」になる。にゃるら氏のブログ「根室記念館」の記事をきっかけに火がついて、わずか数日でYouTubeの登録者数が300から9000に急増するほど注目を集めている。なぜそんなに受けているのか。まずは動画を見てほしい。

 

そう、見た目はかわいい狐娘なのに、声が明らかに男性なのだ。それもボイスチェンジャーのような生ぬるい妥協は一切入れないという、まごうことなきストロングスタイルだ。語尾に「のじゃ」をつけて可愛らしさを演出したかと思いきや、「本職がコンビニバイト」や「セブンイレブンにあるコーヒーマシンを洗うのが大変」といった具合にやたらと殺伐(!?)した会話をし出すギャップにも惹かれてしまう。(中略)センサーや顔認識といった先端技術を活用した「おっさんでも美少女」になれるソリューションは継続して出てきており、過去にもFaceRigやiPhone Xの「アニ文字」などが話題になった。一体、「ねこます」氏は何を思って、どんな機器を使って「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」として活動しているのだろうか。ご本人をソーシャルVRアプリ「VRChat」内にてインタビューしたので、早速まとめていこう。

 

※出典(PANORA):なぜオッサンはかわいいに憧れるのか 「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん」独占インタビュー(前編)
https://panora.tokyo/46609/

 

※出典(PANORA):かわいいは心のATフィールドを取り払う 「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん」独占インタビュー(後編)
https://panora.tokyo/46945/

 

■引用文献紹介:リュドミラ・ブレディキナ「要約「バ美肉 バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの—テクノロジーと日本演劇を通じたジェンダー規範への抵抗」」

「バ美肉(=バーチャル美少女受肉)」。バーチャル世界で美少女になる日本発の文化で、バーチャルYouTuber(VTuber)やVRSNS「VRChat」などの普及によってすっかりネット上で浸透した概念・文化だ。

 

あくまでネット上での普及に留まっていたその文化についての研究が、このほど、学術賞を受賞した。スイスの人類学者・ミラ(リュドミラ・ブレディキナ、Liudmila Bredikhina)さんが、5月17日、修士論文『バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日本演劇を通じたジェンダー規範の争奪』で、ジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル(Prix Genre)」を受賞した。ミラさんといえば、筆者ことVTuber・バーチャル美少女ねむと共にメタバースの大規模調査「ソーシャルVR国勢調査2021」を実施・公表して各メディアにも大きく取り上げられたばかり。なお、「バ美肉」に関する研究が学術賞を受賞するのは世界初の快挙となる。

 

※出典(KAI-YOU):「バ美肉」に関する論文、学術賞を受賞 ジュネーブ大のジェンダー分野で – https://kai-you.net/article/83747

※論文(公式note):https://note.com/liudmilabre/n/n2a9c2a9a8f14

■引用文献紹介:バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論—仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界(技術評論社)』

本論文では『メタバース進化論』より、メタバースの「定義」、メタバースの革命性「アイデンティティのコスプレ」「感覚のコスプレ」「コミュニケーションのコスプレ」について最多の9回の引用がされた。

 

バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論(技術評論社)』は、メタバースに興味を持った幅広い読者の方を対象に、現在のメタバースの真の姿、そしてその革命性をわかりやすく伝える「メタバース解説書の決定版」である。自身も黎明期のメタバースで暮らす”メタバース原住民”の一人である著者・VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、自分自身の体験、数多くのユーザーへのインタビュー、そして全世界のユーザー1,200名を分析した大規模調査「ソーシャルVR国勢調査」を元にメタバースのリアルを明らかにする、世界初の「仮想世界のルポルタージュ」である。

 

総務省学術雑誌や四季報などでも引用されたほか、アバター文化を広めた功績により一般社団法人VRMコンソーシアム「アバターアワード2022 特別功労賞」を受賞。2023年には「ITエンジニア本大賞2023」でビジネス書部門”大賞”に選出されている。

 

※出典(公式サイト):https://note.com/nemchan_nel/n/n464c528e9b7a

【4月25日リリース決定!】雑談のネタに困らない!無料ブラウザアプリ「Vネタカードコレクション」が登場!

 

この度、個人Vtubeとして活動する結城なのは、Vtuberの方から一般ユーザーまで、雑談のきっかけ作りに役立つ無料のブラウザアプリ「Vネタカードコレクション」を2025年4月25日にリリースすることをお知らせいたします。


■ アプリ概要
「Vネタカードコレクション」は、画面上のボタンをタップするだけで、「好きな食べ物は何?」「最近ハマっていることは?」といった、誰でも気軽に話せる話題がランダムに表示されるシンプルなアプリです。

 

■ アプリの特徴
楽しい話題がたくさん!第1弾デッキは「トーク・オリジン」!
「トーク・オリジン」デッキには、40種類以上の雑談しやすい日常的な話題を収録。「好きな漫画やアニメの話」といった定番の質問から、「旅行するならどこに行きたい?」のような会話が広がりやすいライトな話題まで、多種多様なカードをご用意しました。

 

Vtuberさんのオリジナルカードも収録!初回から3名のVtuberさんが参加!
定番の質問カードに加え、Vtuberさんのオリジナルカードも収録いたします!質問内容もVtuberさん自身が考案されています。
【初回リリース時 参加Vtuber (敬称略)】
* 霧太郎 (https://www.youtube.com/@kiri_tarou_V)
* 真壁ナヅキ (https://www.youtube.com/@maka_bell777)
* 猫坂えの (https://www.youtube.com/@nekozakaeno)
※各Vtuberさんのオリジナルカードの内容については、リリースをお楽しみに!
Vtuberの皆様には、アプリリリース後に開設する問い合わせフォームを通じて、ご自身の姿のイラストを使ったオリジナルのカードをご登録いただけるようにする予定です。ファンの方々とのコミュニケーションツールとして、また、自己紹介や広報など、様々な場面で「Vネタカードコレクション」をご活用いただけます。詳細はリリースをお待ちください。

 

皆と成長していくアプリケーション!Vtuberとユーザー、みんなで作り上げる新しいコミュニケーションの形
「Vネタカードコレクション」は、Vtuberの皆様だけでなく、リスナーの皆様からも雑談の質問内容を募集し、共に成長していくアプリケーションです。
「こんな話題で話してみたい」「Vtuberさんにこんな質問をしてほしい」といった皆様の声が、新たなカードとしてアプリに追加されていきます。Vtuberとリスナーが一体となって、より楽しく、よりコミュニケーションが深まるようなアプリを目指します。
また、リリース後も積極的にアップデートを実施予定です。特定のテーマに沿ったコラボ用デッキの追加や、ユーザー同士がより交流できるような新機能の実装など、常に新しい楽しさを提供してまいります。
「Vネタカードコレクション」は、リリースをゴールとするのではなく、皆様と共に進化し続けるアプリケーションです。ぜひ、共に良いアプリケーションを作り上げましょう!


■ プレイ動画
リリースに先駆け、4名のVtuberの方々にデモアプリで遊んでいただきました。ぜひ、アプリの雰囲気や使いやすさを動画でご確認ください。
▼デモ動画はこちら (敬称略)▼
* 霧太郎:https://www.youtube.com/live/PuJOl9sTrWk?si=o7a1ttrvkl-DKBit
* 真壁ナヅキ:https://www.youtube.com/live/Gfm5sMtz2bQ?si=uNYgeAiCjc7uIjsi
* 猫坂えの:https://www.youtube.com/live/uVO7VJ5gBsw?si=efLKKN2ZIUK4IRnx
* 詩村りの:https://www.youtube.com/live/NMjyzxIIIqQ?si=q8WikTxRg2c7Ds1P


■ スペック
アプリ名: Vネタカードコレクション
リリース予定日: 2025年4月25日
利用料金: 無料
対応環境: ブラウザ (PC、スマートフォン、タブレット)
プロモーションビデオ: https://youtu.be/hvVaARwmRyA
制作者X (旧Twitter): https://x.com/yukinanonext

法人が新規Vtuber事務所を設立!オーディション予定

 

疾走系 VOCAROCKアイドル「僕には通じない」が所属する株式会社ワンコネクトが新たにVtuber事務所「ぶいわんproduction」通称「ぶいわん」を設立した

 

疾走系 VOCAROCKアイドル「僕には通じない」が所属する株式会社ワンコネクト(所在:東京都新宿区 / 代表取締役:須貝博幸)は新たにVtuber事務所「ぶいわんproduction」通称「ぶいわん」を設立しました。

今後オーディションを開催し、合格者にはVtuber活動に注力できるよう活動を支援していきます

オーディション開催日程については6月下旬予定

詳細についてはぶいわん公式X(旧Twitter)にて発表予定

https://x.com/VOne_Vtuber

バーチャルは危険か可能性か? 高校国語教材にVTuberねむ著『メタバース進化論』が採用! 全国の高校生が哲学的問いに向き合う

 

VTuber/作家・バーチャル美少女ねむは3月26日、自身の著作『メタバース進化論(技術評論社)』の文章とグラフが高校国語の教材「ベネッセ 進研学参 オーダーシステム問題集 国語 2024年度用」に採用されたことを発表した。ねむが提唱するメタバースにおける「アイデンティティのデザイン」や「なりたい自分」として生きる”可能性”と、哲学者・西谷修氏が指摘する「バーチャル次元」が人間の限界を取り払ってしまう”危険性”との対比を考えるという、高校生にバーチャル技術との向き合い方を問いかける哲学的な問題内容となっている。問題の全文はねむのnoteで公開されている。本記事では、引用された両著作と教材採用歴についても紹介する。

 

■『メタバース進化論』高校国語教材「ベネッセ 進研学参 オーダーシステム問題集」に採用

「ベネッセ 進研学参 オーダーシステム問題集」とは、厳選された約2万問のデータベースの中から、先生方のご指導にぴったり合った問題集をインターネットで作成・ご注文いただける、問題集作成システムである。

※出典:オーダーシステム(自由に問題選択・表紙オリジナル)|ベネッセコーポレーションの『学参・手帳サイト』 https://gt.benesse.co.jp/edu/r/rfullodr/

今回その「国語 2024年度用」において『メタバース進化論』の文章とグラフが問題に採用された。

『メタバース進化論』高校国語教材「ベネッセ 進研学参 オーダーシステム問題集」に採用

問題では『メタバース進化論』が提唱するメタバース(仮想現実世界)における「アイデンティティのデザイン」「なりたい自分」として生きる”可能性”と、哲学者・西谷修先生の著作『私たちはどんな世界を生きているか(講談社)』の指摘する「バーチャル次元」が人間の限界を取り払ってしまう”危険性”をそれぞれ比較している。

これからバーチャルリアリティ(仮想現実)が当たり前の時代を生きていくであろう全国の高校生に対してバーチャル技術との向き合い方を問いかけるという、非常に意義の大きい哲学的な問題内容だといえるだろう。

問題の全文と回答は、株式会社ベネッセビジネスメイトの許可の上、バーチャル美少女ねむのnoteにて公開中だ。

※【全文公開中】『メタバース進化論』高校国語教材に採用:https://note.com/nemchan_nel/n/na45323c17343

 

■バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論(技術評論社)』

 

バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論(技術評論社)』は、メタバースに興味を持った幅広い読者の方を対象に、現在のメタバースの真の姿、そしてその革命性をわかりやすく伝える「メタバース解説書の決定版」である。自身も黎明期のメタバースで暮らす”メタバース原住民”の一人である著者・VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、自分自身の体験、数多くのユーザーへのインタビュー、そして全世界のユーザー1,200名を分析した大規模調査「ソーシャルVR国勢調査」を元にメタバースのリアルを明らかにする、世界初の「仮想世界のルポルタージュ」である。

総務省学術雑誌や四季報などでも引用されたほか、アバター文化を広めた功績により一般社団法人VRMコンソーシアム「アバターアワード2022 特別功労賞」を受賞。2023年には「ITエンジニア本大賞2023」でビジネス書部門”大賞”に選出されている。

※『メタバース進化論』公式サイト:https://note.com/nemchan_nel/n/n464c528e9b7a

 

●『メタバース進化論』過去の教材採用歴

様々な教材で教材として採用されている。

・高校情報の副教材【日本文教出版 情報 最新トピック集2023】 https://note.com/nemchan_nel/n/nd401f1032d89

・高校情報のDVD教材【実教出版 情報 DVD映像教材】 https://note.com/nemchan_nel/n/n908f1dd6baab

・模試の問題【ベネッセ 進研模試 国語(2023年度)】 https://note.com/nemchan_nel/n/n1ead4da020e7

・大学入試の問題【大阪芸術大学 芸術計画学科(2023年度)】 https://note.com/nemchan_nel/n/nbbe5d6c46293

 

■西谷 修『私たちはどんな世界を生きているか(講談社)』

この200年を通して、世界は、そして日本も独特の仕方で、「近代」のもたらした「自由」を解消するような方向に「進化」しているのではないか。政治社会的解放の成果が、テクノロジー経済の自律的発展によって、「新世界」という新たな身分制社会になだれ込んでいるのではないか。激変する世界の動態を、現代思想の鬼才が解き明かす!

西谷 修:1950年、愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大学フランス文学科修士課程修了。哲学者。明治学院大学文学部教授、東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授、立教大学大学院文学研究科特任教授を歴任。東京外国語大学名誉教授。著書に『不死のワンダーランド』(青土社)、『夜の鼓動にふれる』(ちくま学芸文庫)、『アメリカ、異形の制度空間』(講談社メチエ)などがある。

※出典:西谷修『私たちはどんな世界を生きているか(講談社)』Amazon販売サイト https://amzn.to/4iO236v

つくぶい!より新人VTuber「七辻アゲハ」「凪霧ナキ」「槙嶺」「延喜志紀」4名がデビュー

2025年4月1日に筑波大学VTuberサークル「つくぶい!」より七辻アゲハ(ななつじあげは)、凪霧ナキ(なきりなき)、槙嶺(まきね)、延喜志紀(えんぎしき)の4人のVTuberがデビューいたします。4/1、19時よりYouTubeにて4人の初配信リレーを予定しています。

配信スケジュール

七辻アゲハ
配信時刻:4/1(火)19:00~
YouTubeチェンネル:https://www.youtube.com/@7tsuji_ageha

凪霧ナキ
配信時刻:4/1(火)19:30~
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@NakiriN_tsukuV

槙嶺
配信時刻:4/1(火)20:00~
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@ExMakine_tsukuV

延喜志紀
配信時刻:4/1(火)20:30~
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@engi0927_tsukuv

告知ポスト
https://x.com/Tsuku_V/status/1905599484937347132

つくぶい!とは
「つくぶい!」は「VTuber」に関連する制作・運営などを通してコンテンツに対して見識を深めることを目的とした筑波大学一般学生団体です。ライバーをはじめ、構成員のすべてが筑波大学に所属しています。

【新VTuber事務所】「ベルプロ」始動!著名イラストレーターがキャラクターを担当!初配信は4月19日20時から

株式会社ファンクラス(本社:東京都中央区、代表取締役:三木田賢亮)は、新設したVTuber事務所「ベルプロ(VEIL PROJECT)」より、初の所属タレントとして3名がデビューすることをお知らせいたします。

ティザーPVを公開!

異世界都市で偶然出会った、アイドルに憧れる3人の少女たち。
憧れのステージを目指し、希望とともに走り出す。
いま、新たな物語が始まる――。

 

心恋音 むいる / Kokone Muiru

たくさんの人を笑顔にするアイドルになるのが夢。
真面目で相当な努力家。歌うのは大好きだけど、ダンスは超苦手。
ときどき炸裂する天然ボケで周囲を和ませるお茶目な一面も。
嫌なことは寝たら全部忘れちゃう能天気な性格。

[初配信日時] 2025年4月19日(土)20:00〜
[X(旧Twitter)] https://x.com/Kokone_Muiru
[YouTube] https://www.youtube.com/@Kokone_Muiru

 

キャラクターデザイン : イコモチ先生

▪︎プロフィール
イコモチ先生は、「FUWAMOCO(ホロライブEN)」「氷室セナ(ブルーアーカイブ)」「初音ミクフィギュアシリーズSporty」など、多くの人気キャラクターのデザインを担当し、SNSフォロワー70万人超えを誇る、国内外で絶大な支持を得るイラストレーターです。
2023年5月には初画集「MELLOW」を発売、2024年8月には個展「イコモチ展~CHIFFON~」を開催するなど、多方面で活躍しています。

▪︎コメント
ふんわりとしたシルエットに、赤やピンクの鮮やかなカラーリングが映えるスイーツのような可愛いスタイルにしました!
沢山の方に大好きになってもらえると嬉しいです!

[X(旧Twitter)] https://x.com/rswxx

 

鈴日奈 ちゅの / Suzuhina Chuno

とにかく明るくて、元気な名犬。
料理が大好きなのに、なぜか失敗ばかり…
見ているだけで笑ってしまう不思議な魅力を持つ。
みんなを元気にするアイドルになりたいという思いだけは、誰にも負けない。

[初配信日時] 2025年4月19日(土)21:00〜
[X(旧Twitter)] https://x.com/suzuhina_chuno
[YouTube] https://www.youtube.com/@Suzuhina_Chuno

 

キャラクターデザイン : 凪白みと先生

▪︎プロフィール
「白上フブキ(ホロライブ)」をはじめとする多数の人気キャラクターのデザインや、オーバーラップ文庫「王女殿下はお怒りのようです」のイラストを担当するなど、幅広く活躍されている人気イラストレーターです。 また、ポップカルチャーの第一線で活躍する絵師100人による展覧会「絵師100人展」にも複数回選出され、その作品は多くのファンや業界関係者から高く評価されています。

▪︎コメント
アイドルのように華やかで犬のように可愛がってもらえるように描かせていただきました!

[X(旧Twitter)] https://x.com/lemon_mito

 

瑠乃亜 ひるね / Runoa Hirune

引きこもりだけど、キラキラしたアイドルに憧れている。
悪ノリが大好きないたずらっ子だが、自分に自信がない。
苦手な歌とダンスを猛特訓中。
「やればできる」ということをステージで証明したいと、強く願っている。

[初配信日時] 2025年4月19日(土)20:30〜
[X(旧Twitter)] https://x.com/Runoa_Hirune
[YouTube] https://www.youtube.com/@Runoa_Hirune

 

キャラクターデザイン : 月見里みかげ先生

▪︎プロフィール
「ドラゴンエイジ」掲載イラストや「Z/X -Zillions of enemy X-」のカードイラストを担当。「ぶいすぽ!」「にじさんじ」「Re:AcT」など人気VTuberのイラストにも携わり、「Project Aiya」ではキャラクターデザインを担当するなど、幅広く活動するイラストレーターです。

▪︎コメント
少女らしい可愛さとどこか儚さを感じるデザインにしてみました。

[X(旧Twitter)] https://x.com/yamanasi_mikage

 

■ ベルプロ(VEIL PROJECT)

ベルプロ(VEIL PROJECT)は、異世界都市でアイドルを目指す少女たちが、夢と希望を届けるVTuber事務所です。

[X(旧Twitter)] https://x.com/veilproject_jp
[YouTube] https://www.youtube.com/@veilproject_official
[ホームページ] https://veilproject.net/

■株式会社ファンクラス
会社名:株式会社ファンクラス
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
代表者:三木田 賢亮
ホームページ:https://funclass-inc.co.jp/

■ 本件に関するお問い合わせ先
株式会社ファンクラス 広報担当宛
メール:veilproject@funclass-inc.co.jp

■イラストレーター・クリエーター様のご紹介
キービジュアル : やこたこす様
[X(旧Twitter)] https://x.com/yakotakos

ティザーPV動画作成 : 有栖 永真様
[X(旧Twitter)] https://x.com/alice_eishin

ティザーPV内イラスト :
横顔 / 後ろ姿イラスト : HIROKAZU様
[X(旧Twitter)] https://x.com/hirokazutw

イメージカットイラスト : jura様
[X(旧Twitter)] https://x.com/jura_oekaki3

ぶいちゅ~バトル 登録者数じゃない!バトルで決める!第5弾「OracleRecipe」アップデート

2025年3月29日、VTuber×カードバトルゲーム『ぶいちゅ~バトル 登録者数じゃない!力で決める!』に、待望の第5弾カードパック「OracleRecipe(オラクルレシピ)」が登場します。

本アップデートでは、新たに35名のVTuberが参戦し、登場VTuber数はついに総勢175名へ!
さらに、料理や予言をテーマにした28種の新スキルも追加され、収録スキル数は280を突破。
今までの1~4弾カードにも適用される新スキルもあり、新たな戦略でのデッキ構築が可能になります。

【ゲーム紹介】

『ぶいちゅ~バトル 登録者数じゃない!力で決める!』は、実在するVTuberを主人公やカードとして使えるオートバトルカードゲームです。
VTuberのカードを使ってデッキを組み、スキルや属性の相性を活かしてバトルに挑みます。
ローグライト形式の構成で、遊ぶたびに異なる戦略が生まれるのが特徴です。

【アップデート概要】

・新たに35名のVTuberが参戦
・料理をテーマにした新スキル28種を追加
・一部スキルで戦闘後にVTCoinを獲得可能に
・海外人気VTuber「Hayate Takanashi」がパッケージビジュアルに登場

今回のアップデートでは、さらに戦略性が広がる以下の要素が魅力です:
・新たに加わった35名のVTuberにより、デッキ構築の自由度がアップ!
・戦闘終了後にVTCoinを獲得できるスキルで、報酬の楽しみも増加!
・行動ゲージを削るスキルと麻痺スキルの組み合わせで、敵をロックする戦法も!?
→ 新スキルの登場で、プレイヤーの戦略の幅がさらに広がります!

【OracleRecipeとは?】

第5弾「OracleRecipe(オラクルレシピ)」はVTuber「Hayate Takanashi」さんをモチーフにした、料理がテーマのパックです。「煮込みポトフ」や「魔導師のハーブスープ」など、料理にまつわる28種類の新スキルが登場。
また、戦闘後にVTCoinを獲得できるスキルも追加され、新たなやり込み要素が加わります。

【こんな人におすすめ】

・戦略的なデッキ構築が好きな人
・推しVTuberで勝ち進みたい人
・運と実力が交差するゲームを楽しみたい人

【第5弾「OracleRecipe」参戦VTuber一覧(35名)】

春夏秋冬 春 / ひつじ / 日葵のあ / しゅうまつのリーマン。/ ドラゴン隊長 / 悪役うみの / 真井 璃萌 /
船月とまり / 天稔紅兵 / 鳥居 凰鬼 / 星乃ととから / ヒマノ・メデューズ / 雨彗ユキ / 鳴神輝凛 / 天見らめ /
桃山 桃仙 / ウタゲ / ハラタイ / シルルス・アンダートーン / 狐葉あずき / しおちゃづけ / むぅたま / ホルペコ /
スケちゃん / ヂェネシス・コーポラル / 尨犬すみか / 万年E組たか / 桜あかり / 巫青なぐせ / 高梨ハヤテ /
あきゅりん / そーげつ / ロザンヌ・ティスランド / ちゃのは / 八ツ星たまり

【商品情報】

タイトル:ぶいちゅ~バトル 登録者数じゃない!力で決める!
価格:980円(税込)
プラットフォーム:Steam
Steamページ:https://store.steampowered.com/app/3139930/_/?l=japanese
アップデート実施日:2025年3月29日(土)

配信画面デザインサービス「Alive Studio byGMOペパボ」が「Stream Deck」と連携

配信画面デザインサービス「Alive Studio byGMOペパボ」は、CORSAIR Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO:Andy Paul)が展開する、配信活動を行うクリエイターを支えるカメラやマイクマウントなど、最高品質の映像・音響技術を提供する世界有数のElgatoエルガトブランドのコントロールデバイス「Stream Deck」との連携ができるプラグインを2025年3月18日(火)に公開しました。

クリエイターは、「Alive Studio byGMOペパボ」と「Stream Deck」を連携することで効果音・BGMの再生や素材の切り替えがボタン一つで可能になります。

また、今回の連携を記念して「Stream Deck + ホワイト」をプレゼントするキャンペーンをX(旧 Twitter)上にて開催いたします。

連携について

「Alive Studio byGMOペパボ」は、動画録画・配信ソフト(※)上で、使い放題の豊富な素材により、VTuberをはじめとするクリエイター向けの配信画面を簡単にカスタマイズできるサービスです。1,400点以上の商用利用可能な画像素材を使い簡単に自分好みの配信画面を作ることができる他、動画制作やライブ配信に便利な機能や効果音・BGMなどを備えています。

一方、「Stream Deck」は、Elgatoが開発したカスタマイズ可能なキーパッドデバイスで、配信者やクリエイター向けに設計されています。ボタンにアクションを割り当てることで、OBSの操作、シーン切り替え、音声コントロール、ショートカット実行などが簡単に行えます。専用ソフトで設定を変更でき、作業効率の向上や配信のスムーズな進行に役立ちます。

通常クリエイターは、使用したい素材や効果音をその都度購入し、「OBS Studio」上に設定した上で操作を行う必要がありました。そのため、配信中に様々な効果音を流したり、画面を切り替えたりするのには手間やコストがかかるという難点があります。

この度、「Alive Studio byGMOペパボ」が、「Stream Deck」との連携可能なプラグインを公開することで、クリエイターは200点以上の効果音・BGMや1,400点以上の素材から好きなものを「Stream Deck」上で再生・切り替えできるようになり、配信の表現の幅が広がります。

(※)現在は、フリー・オープンなストリーミング配信・録画ソフトウェア「OBS Studio」のみ連携可能です。今後も連携可能なソフトを順次追加予定です。

概要

「Alive Studio byGMOペパボ」が提供している200点以上の効果音・BGMや1,400点以上の商用利用可能な画像素材の中から好きな効果音・BGMや素材(背景・前景・小物)を「Stream Deck」にあらかじめ設定することで、クリエイターは瞬時に、効果音・BGMの再生や素材の切り替え可能になります。特に、ゲーム配信などの作業をしながら配信を行っているクリエイターはこれまでは難しかった作業中の効果音再生や状況に応じた背景切り替えなどが容易にできるようになります。

利用の流れ

  1. ElgatoのMarketplaceから『Alive Studio Plugin byGMO Pepabo, inc. 』をダウンロード
  2. 「Stream Deck」に設定したい素材や効果音のURLを「Alive Studio byGMOペパボ」上でコピー
  3. 「Stream Deck」の設定画面で、上記のURLを割り当て

Corsair Japan合同会社 Elgatoマーケティングマネージャー 田宮氏コメント

この度、弊社製品「Stream Deck」とAlive Studio様の連携を可能にするプラグインをご開発いただき、大変嬉しく思います。配信活動者の皆様の配信環境をより快適にするサービスを提供されているAlive Studio様と、今後さらに連携を深めてまいりたいと考えております。

キャンペーン概要

「Alive Studio byGMOペパボ」と「Stream Deck」の連携を記念して「Alive Studio byGMOペパボ」公式Xアカウントにてプレゼントキャンペーンを実施します。

応募期間 2025年3月18日(火)~3月31日(月)23:59
内容 抽選で3名様に「Stream Deck + ホワイト」をプレゼント
利用方法
  1. 「Alive Studio byGMOペパボ」公式アカウント(@alive_studio_x) をフォロー
  2. 本キャンペーン投稿をリポスト
キャンペーン詳細URL https://help.alive-project.com/hc/ja/articles/39385377870867/

Elgatoについて

Elgatoは、さまざまな動画共有プラットフォームで活躍するコンテンツ制作者向けにコントロールデバイスやマイクマウント、最高品質の映像・音響技術を提供する世界有数のブランドです。

品質と性能の代名詞とも言えるElgatoの製品は、常に最先端の発明であり、クリエイティブなワークフローに変革を起こすべく綿密に構築された技術を用いています。ソフトウェアとファームウェアは、制作者が最新鋭の技巧を維持できるように、高頻度で更新されています。また、他の機器との高い互換性により、Elgatoエコシステムの成長に合わせて進化し続けるシームレスなユーザー体験を提供します。

Elgatoは1999年に設立され、2018年にCorsair Gaming, Inc.の傘下に入りました。現在は、ドイツとカリフォルニアを拠点とし、世界75カ国以上で製品を販売しています。

【Dreams Go Success VTuber部門】 1期生オーディション開催!

あなたの才能を世界へ!| Dreams Go Success VTuber部門の
一期生オーディションがスタート!

未来のスターを発掘するため、Dreams Go Success VTuber部門のオーディションを開始いたしました。
バーチャルの世界で活躍したい、VTuberとしての夢を叶えたい方、ぜひご応募ください!

「私たちDreams Go Successは、あの時応募できなかったあなたを待っています!」

◆ 応募条件・募集要項

応募資格

  • 応募時に満18歳以上の方
  • 性別不問
  • 継続的に活動できる方
  • 配信経験不問(未経験者も歓迎)
  • 積極的にチャレンジできる方

応募方法

応募は簡単!以下の応募フォームより、必要事項を記入しエントリーしてください。

※現役Vtuberの方々は VTuber経験枠からご応募お願い申し上げます。

オーディションスケジュール

◆ 各SNSでもVTuber部門オーディションティザーPVを公開中!

すでに各SNSでDreams Go Success VTuber部門オーディションティザーPVが公開され、多くの方にご視聴いただいています。
興味のある方はぜひチェックしてください!

Dreams Go Success VTuber部門オーディションティザーPV

◆ SNSでオーディション最新情報を随時更新!

◆ 未来のVTuberスターはあなたかも!?

バーチャルの世界で自分の可能性を広げたい方、新しい挑戦をしたい方、
そしてVTuberとして大きく羽ばたきたい方にとって、今回のオーディションは絶好のチャンスです。

私たちDreams Go Successは、ただ単にVTuberをプロデュースするのではなく、
一人ひとりが自分らしく輝ける場所、夢を叶えられる場所を提供したいと考えています。
オーディションを通じて、個性を大切にしながら、あなたの才能を最大限に活かす機会を作っていきます。

画面の前で考えた理想を、その向こう側で実現させましょう。

あなたの夢を叶えるチャンスです!Dreams Go Successはたくさんのご応募をお待ちしています!

夢の「発祥地」はここだ… さあ、夢を叶えよう!

NEW FACE


ミルフィ・ド・ノワール


天ノ咲ねん


月姫うさ


かなめうと


黒金はず


クラム=ミシャ


海賀ユリ


幻鬼 ヤヤ

ページの先頭へ

TwitterRSS

©Studio Z, Inc. All Rights Reserved.