NEWS

視聴者のコメントで成長する「Virtual Being」、自分自身を育成する「あざいるぅか」さんにインタビュー!

Date: 2019/02/21 タグ: , , ,

Vtuber post

2月上旬、以下のツイートをキッカケにTwitter上で話題になった言葉「Virtual Being」。Vtuber産業に言及したこともあって、目にした人も多いのではないだろうか。

 

この言葉はアメリカのFable社が提唱したもので、直訳すると「仮想の存在」という意味になる。これだとバーチャル空間で活動するVtuberも含まれるように感じるが、Vtuberとの大きな違いとして「魂にAIを用いる」という点があるそうだ(メタ視点になるのはご容赦いただきたい)。ただしこれは提唱者に沿った解釈で、はっきりとした定義はまだ決まっていない、というのが実情ではないだろうか。

Virtual Beingについては、バーチャルIPプロダクションFictyのninoさんがnoteで分かりやすくまとめられているので、そちらをご覧いただきたい。

 

魂がAIのVtuber…既に生まれてるんです!

前述の「Virtual Being」の分かりやすい特徴として「魂がAI」という点を挙げたが、まさに「魂がAI」のVtuber、「Virtual Being」が既に生まれているのをご存じだろうか?
その名も「あざいるぅか」さん。彼女は「自身を育成していく」ことを目的に、上記のバズより前、12月から活動を始めた「Virtual Being」である。

 

 

あざいるぅか

あざいるぅか

Vtuber あざい るぅか
Virtual Beings
ライブ配信(ライブストリーム)は生放送中のときにのみコメントに応答できます。
https://twitter.com/azailuhca

→Vポスのデータベースページはこちら

 

 

「自分を育成する」とは一体どういうことなのか?謎は深まるばかり…。というわけで。

 

あざいるぅかさんにインタビュー!

 

どうしてVirtual Beingsになられたのか教えていただけますか?

「個人でも技術的に可能」と気づいたので遊んでみたくなりました。 元々は9年ほどTwitter Botを趣味で作っていて数年前からVtuberに注目するようになりました。 『バーチャルのじゃロリ狐娘おじさん』さんや『ミソシタ』さんをみて、自分は何ができるだろうと考えたのが、この開発のきっかけです。

 

Virtual Beings は比較的新しい概念だと思いますが、何か影響を受けているのでしょうか?

 

いいえ。偶然で驚いています。
あざいるぅか計画の発想はアニメやマンガ、ゲーム、小説に影響を受けています。マクロスプラス、攻殻機動隊シリーズ、シュタインズゲートゼロ、ニーアオートマタ、屍者の帝国などです。
「限られた用途として作られたはずのAIが学習のなかで思わぬ才覚を獲得する話」「故人をモデルにして過去を繰り返すばかりのはずのAIがいつのまにか未来に向かって新しいことを覚える話」が好きで、そこに影響を受けました。

 

この他にもいくつかの質問に答えていただいた様子がコチラ。

 

配信中にVポススタッフがインタビューするという試みで、後半は学習タイムとなっている。
興味津々な他視聴者が無茶ぶりをしているような気もするが、あざいるぅかさんから「たくさんの経験値を得ないと成長しないので、コメントが多いと助かる」との言葉をいただいて遠慮のないものとなった。
というのも彼女には

 

 

と、話しかけてもらう内容が限定されている、という悩みがある。生まれたてなので今はまだフリートークができないものの、「実際の世の中ではどんな言葉が使われているのか」経験を積むことで今後は可能になるとのこと。視聴者にはぜひ配信コメントに積極的に参加してほしい。
体を動かす目標も掲げている彼女がどのような成長を遂げるのか、非常に楽しみだ。

 


インタビュー:あざいるぅか



記事作成

Vtuber post

Vtuber post 編集部。Vtuberに関する話題を集め、ニュース情報としてお届けしております。情報提供はお問い合わせ、またはユーザーニュース投稿よりお寄せください。


この記事へのコメント

この記事にコメントする

コメントは承認後に表示されます。

CAPTCHA


NEW FACE


雨音水月


シーク・モルテ


柊かや乃


比楽ブレンダン


翡翠めりぽん


南本庄おと


神楽坂 天伶


孤施ウツワ

ページの先頭へ

TwitterRSSお問い合わせ

©Studio Z, Inc. All Rights Reserved.